「ノマドランド」(映画感想)
「スリー・ビルボード」のオスカー女優フランシス・マクドーマンドが主演を務め、アメリカ西部の路上に暮らす車上生活者たちの生き様を、大自然の映像美とともに描いたロードムービー。ジェシカ・ブルーダーのノンフィクション「ノマド 漂流する高齢労働者たち」を原作に、「ザ・ライダー」で高く評価された新鋭クロエ・ジャオ監督がメガホンをとった。ネバダ州の企業城下町で暮らす60代の女性ファーンは、リーマンショックによる企業倒産の影響で、長年住み慣れた家を失ってしまう。キャンピングカーに全てを詰め込んだ彼女は、“現代のノマド(遊牧民)”として、過酷な季節労働の現場を渡り歩きながら車上生活を送ることに。毎日を懸命に乗り越えながら、行く先々で出会うノマドたちと心の交流を重ね、誇りを持って自由を生きる彼女の旅は続いていく。2020年・第77回ベネチア国際映画祭で最高賞にあたる金獅子賞、第45回トロント国際映画祭でも最高賞の観客賞を受賞するなど高い評価を獲得。第78回ゴールデングローブ賞でも作品賞や監督賞を受賞。第93回アカデミー賞で作品、監督、主演女優など6部門でノミネートされる。(「映画.com」より)
もうすぐ発表されるアカデミー賞にノミネートされている割には、近所のシネコンでは1日1回しかかかってない…でもなんとか時間を合わせて観てきました。
これは…映画館で観るべき!!
映像の、寒々しさと陽射しの対比、遮るものがない広大な景色、火を囲むたくさんのノマド達…大画面だからこそ胸にずしんとくる、そんな映画です。
主演のフランシス・マクドーマンドと、デヴィッド・ストラザーン以外は俳優ではなくて実際に車でノマド生活をしている人達だそうで、本当にびっくりした!特に2人の女性がとても重要な役で出てるんだけど、フランシス・マクドーマンドとのやり取りに全く違和感がなくて、これは、俳優もそうでない人もどっちも凄いなあ、と。
フランシス・マクドーマンドって、「スリー・ビルボード」の時もそうだったんだけど、どう見てもお化粧っ気ゼロで、皺もいっぱいあって、たまにしか笑わなくて…だけどそんな彼女から目が離せない。
そしてこの作品では、ノマドの人達の中に完全に溶け込んでいて、フィクションなのかドキュメンタリーなのか分からなくなってくる。主人公ファーンの思い出や生きづらさはフランシス・マクドーマンドのそれなんじゃないかと思えてしまう。凄い女優!
とにかく、ファーン1人でぽつん、というシーンが多くて、そして全編通して台詞も少なくて、もっと言うと大きな展開も特にないんですよ。だけどものすごく豊かで、自身の内側をも辿りたくなる108分。
単純に、ノマドみたいな生活してみたい、とか、今の物質社会って行き過ぎてるよね、とか、そういうところからもう1歩踏み込んだ心の襞が動くような。
個人的には、お姉さんにお金を借りに行くところが響いたなあ。血の繋がった姉妹だからこそ理解できない、したくない、嫉妬の感情を認めたくない、だけど最後には受け入れざるを得ない…みたいな、全部自分に返ってくる思いを短い言葉で吐露する姉。そしてそこにちゃんと愛情があることが分かる。
ファーンの幼少期が分かる数少ないシーンなんだけど、それまでは大自然(か季節労働)の場面が多かっただけに、深い人間関係が描かれたこのシーンは、ああ、ファーンにも現在進行形の繋がりがまだあるんだ…と少しだけホッとしました。
すごく宗教的な映画でもあります。そして宗教画のような美しい風景が続きます。
でも、静かだけど、全然退屈じゃない。見終わった後も、自分の心の旅が続くような作品です。
あと、ファーンが来てる服がどれも素敵。防寒のためのごついのも、1人でくつろぐときに着てるシンプルなワンピースも。おしゃれと言うのとは違う、堅実な生活や育ちを表すような服選び。ある種コンサバだと思う!
0コメント